川端龍子展へ行った。驚くべき作品の数々。作者の苛烈な精神に圧倒される。描かれた何種類もの動物に、それぞれ表情があるのが楽しい。2025年8月8日
※作品の著作権に配慮し、川端龍子展で撮影した下記各画像は、ブログ掲載に当たり背景ぼかし加工を行った。
Kenji Fukuma, Yokohama Bay Side Office, URL; https://fukuma.info
川端龍子展へ行った。驚くべき作品の数々。作者の苛烈な精神に圧倒される。描かれた何種類もの動物に、それぞれ表情があるのが楽しい。2025年8月8日
※作品の著作権に配慮し、川端龍子展で撮影した下記各画像は、ブログ掲載に当たり背景ぼかし加工を行った。
(1)証明写真アプリで証明写真
アンドロイド・アプリ「証明写真アプリ」を使用して証明写真を撮影。
このアプリは秀逸。非常に使いやすい。 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.siranet.idphoto&hl=ja
(2)出来栄え
下記写真は、左右とも2025年7月撮影。どちらも加工無し(但し、ブログ用にカラー⇒モノクロ変換を行い、「PHOTO」の文字透かしも入れた)。
左はやや遠くから撮影、うつむき加減、表情も作っている。右は自然。左の方が若く見える。
※加工無しでも、撮る際の距離、角度等、基礎的な調整だけでいくらでも真実から乖離することができる。写真は真実を映し出すという観点からは、まったくあてにならないということである。
(3)スマホで証明写真を撮る際、「左右反転」に注意
スマホのイン カメラで証明写真を撮る際、デフォルトの設定のままだと、画像の左右が反転してしまう。
対策は、以下の【A】【B】二通りがある。
【A】撮影前に、カメラ設定画面で「前面カメラを左右反転」項目ををオフ(無効)に設定してから撮影する。
【B】デフォルトの設定(左右反転)のまま撮影し、撮影後、画像編集ソフトで画像の左右反転を元に戻す。
(4)プリントする際、プリンターの用紙サイズをL判に設定
プリンター(エプソン製)には、(エプソン)写真用紙ライト(L版)をセットして印刷。
プリンターの用紙サイズ設定をL判にしないと、プリントされた証明写真は希望通りの寸法(例えばH30mm×W24mm)にならない。
なお、セブンイレブンのアプリ「かんたんnetprint」を使って、店内のマルチコピー機で画像印刷する場合、用紙サイズはデフォルトでL版に設定されるようである。
当ブログ運営者は、当ブログ記載の方法を試して生じたいかなる損害にも責任を負いかねますので、当ブログ記載の方法を試す場合は自己責任でお願いいたします。
1.要点;
令和6年11月22日の政令により、一定の要件のもと、株式会社の定款認証に関する公証人手数料が引き下げられた。
資本金額100万円未満の株式会社について、従来の3万円から、1万5千円に。
2.従来
株式会社の定款認証に関する公証人の手数料は、資本金額に応じて次の通り。
・株式会社資本金の額が100万円未満のものは3万円。
・当該額が100万円以上300万円未満のものは4万円。
・当該額が300万円以上のものは5万円。
3.今回の政令による引き下げの要件と内容
<要件>
①発起人が3名以下であり、かつ全員自然人である(つまり法人を含まない)こと
②発起人が資本金を全額引き受ける(つまり発起設立である)こと
※発起設立;発起人が設立時に発行する株式のすべてを引き受ける
※募集設立;発起人が設立時に発行する株式の一部を引き受け、残りを募集する
③取締役会を置かない(つまり取締役会非設置会社である)こと
④資本金額が100万円未満であること。
<引き下げの内容>
上記四つの要件をすべて満たす場合、公証人手数料は、従来の3万円が1万5,000円に引き下げられる。
4.定款作成例
公証人手数料が1万5千円になる定款の作成例(自作「定款自動作成プログラム」による定款作成例)
5.参照;以下、公証人連合会のページ( https://www.koshonin.gr.jp/news/nikkoren/20241122.html )から転載
令和6年11月22日、公証人手数料令の一部を改正する政令(令和6年政令353号。以下「 新制度」という。)が公布されました。
新制度の内容は、下記1のとおりで、令和6年12月1日から施行されます。
また、新制度の施行に当たっては、下記2の点に御留意をお願いいたします。
記
1.現行手数料令第35条第1号の規定が改正され、3万円と定められていた資本金の額等が100万円未満の株式会社の定款の認証手数料について、次の⑴から⑶までのいずれにも該当する場合にあっては、1万5,000円とされました。
⑴ 発起人の全員が自然人であり、かつ、その数が3人以下であること。
⑵ 定款に発起人が設立時発行株式の全部を引き受ける旨の記載又は記録があること。
⑶ 定款に取締役会を置く旨の記載又は記録がないこと。
2.経過措置について、新制度は、定款認証の嘱託時(電子定款は登記・供託 オンライン申請システムにより受付処理された時、紙定款は認証当日に公証役場窓口で定款認証の嘱託の受付がされた時)が令和6年11月30日以前である場合は、なお従前の例によることになります。したがって、定款の内容が新制度における手数料の減額の対象となっているものについて、認証自体が同年12月1日以降に行われた場合であっても、嘱託が同年11月30日以前である限り、手数料は改正前の手数料令第35条第1号が適用されて3万円となります。
一 要点
Windows11は、TPM2.0等のインストール要件を満たさないパソコンでも、コマンドラインで product serverオプションをつけて実行すればインストール可能。
二 背景
Windows11はインストール要件が厳しく、CPUのスペック、TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) 2.0、Secure Boot(セキュアブート)などがネックになって、Windows10からWindows11へアップグレードすることができない場合がある。
三 方法
Windows11の厳しいインストール要件を回避する方法は、ネット上に複数出回っている。試した結果、最も簡単と思われるのは、コマンドプロンプト(CMD)を使う方法である。
四 注意
この方法はマイクロソフトが推奨しているわけではなく、「マイクロソフトとして、現在、そのような迂回方法を大目に見ている」と言うのが正しいだろう。インストール要件を満たさない以上、Windows11にアップグレードできたとしても、将来的にどういう不具合が出るかわからず、ウィンドウズアップデートで重要な更新ができなかったり、セキュリティ上深刻な脆弱性を招来したりする可能性がある。この方法を試す場合、それらのリスクを承知の上、自己責任の下行わなければならない。
この方法は本日(2024年11月30日)時点で可能であるが、マイクロソフトが将来的に、この方法によるインストールを不可能にする可能性はもちろんある。
※実際、下記の通りマイクロソフトがすでに対策に乗り出したとの情報もある。
記
「Windows 11で最も簡単なTPM 2.0回避策が修正される。他も修正されていく可能性」 (2024/08/20) https://gazlog.jp/entry/windows11-tpm2-bypass-block/
「Windows 11へのアップグレード要件チェック回避を無効化か、Microsoft」 (2024/08/21) https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240821-3008875/
五 具体的な操作方法
1.マイクロソフト公式サイト(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)へアクセス。
2.「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」からISOイメージをダウンロード。
3.ダウンロードされたISOイメージを右クリックして、メニュー一番上の「マウント」を選択する。
※メニューに「マウント」が表示されない場合は、「プログラムから開く」から「エクスプローラー」を選択する。
4.ツールバーの検索ボックスに「PC」と入力し、その「PC」を開き、上記「マウント」によって作られたドライブに割り当てられた記号(例:Eドライブ)を確認する。
※DVDドライブのないパソコンには仮想ドライブが作られ、その仮想ドライブにドライブ記号が割り当てられる。
5.ツールバーの検索ボックスに「CMD」と入力し、コマンドプロンプトを開く(コマンドプロンプトを管理者として実行する)。
6.コマンドプロンプトにおいて、上記4.で割り当てられたドライブ記号を入力する。例えば、割り当てられたドライブ記号が(E)ドライブなら、「E:」(: はコロン)と入力しエンターキーを押す。
7.Eドライブに入ったら、次に「setup /product server」(setup スペース スラッシュ product server)と入力しエンターキーを押す。これでWindows11のインストールが始まる。
※これは要するに「EドライブのWindows11インストールプログラムをサーバー用として実行せよ」という命令である。サーバーへのWindows11インストールは、要件(CPUのスペック、TPM2.0、Secure Bootなど)が緩和されており、それらの要件を満たさないパソコンでもサーバー用としてならインストールが可能となる。なお、この方法でインストールされるWindows11は、あくまでパソコン用であり、サーバー用ではない。
六 その他
1.Windows10は、2025 年 10 月 14 日にサポート終了となる。
※マイクロソフトの告知ページ; https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/eos
2.自分のパソコンがWindows11のインストール要件を満たすかどうかは、PC 正常性チェック アプリで確認することができる。
※ https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck の中の「PC正常性チェックアプリをダウンロードする」からダウンロードすることができる。
3.大手通販サイトで売られているWindows11の中古パソコンには、「Windows11の公式要件を満たす」と明記されている製品もあれば、そうでない製品もある。
明記されていない製品の中には、Windows11のインストール要件を満たさないWindows10機を上記方法によりWindows11にアップグレードし、それをWindows11機として販売するケースもあるかもしれない。
そういうパソコンは購入後、上記2.PC 正常性チェック アプリで確認すると、「Windows11のインストール要件を満たさない」と表示されるはずである。
「Windows11の公式要件を満たす」と明記されていない製品は、購入前に販売者に問い合わせて「Windows11の公式インストール要件を満たした製品かどうか」を確認するべきである。
4.当ブログ運営者は、当ブログ記載の方法を試して生じたいかなる損害にも責任を負いかねますので、当ブログ記載の方法を試す場合は自己責任でお願いいたします。
Hiromi Iwasaki - Ieji (1983) *lyrics; https://tinyurl.com/nhc2uy7e
Kozo Murashita - Hatsukoi (1983) *lyrics; https://tinyurl.com/2ydckjn8
Takako Okamura - Haguresona Tenshi (1986) *lyrics; https://tinyurl.com/y67wan2v
ガラケー時代の画像を時系列で整理して、過去及び現在のスマホで撮った画像と一緒にアルバム化するのはいたって簡単。
1.ガラケー時代の画像をガラケー内のマイクロSDカードにコピーする。
2.そのマイクロSDカードの画像をいったんPCにコピーする。
3.その画像をさらにPCからスマホのマイクロSDカードにコピー。
4.スマホの「設定」⇒「Google」⇒「バックアップ」⇒「写真と動画」⇒「バックアップ」を「ON」に。
5.これでマイクロSDカード内のガラケー時代の画像はすべてGoogleのクラウドに送られ、各画像の撮影日付情報を元に自動的に時系列で整理され、過去及び現在のスマホ撮影画像と一緒にアルバム化される。(このプロセスは全自動で行われる)
6.そのアルバムは、スマホのアプリ「Googleフォト」(※androidスマホには通常、プリインストールされている)で見る。
次の自動作成プログラム三点につき、サーバーのPHPバージョンをPHP7.4からPHP8.1に変更した。(※PHP8は、23年11月にPHP8.3がリリースされたが、使用中のサーバーの推奨は現時点でPHP8.1)
(1)株式会社設立書類自動作成プログラム
(2)合同会社設立書類自動作成プログラム
(3)一般社団法人設立書類自動作成プログラム
PHP8.1ではコードに厳密さが要求される。PHP7.4まではギリギリ許容されていた曖昧な記述が、PHP8.1では致命的エラーになることも。また下位互換性のない変更もある。
そのためサーバーのPHP設定をPHP7.4からPHP8.1に変更する際、全PHPファイルにつき細かい修正が必要になる。特に次の二点に留意。
1.PHP8.1で「Warning: Undefined array key "xxx"...」 の警告が出たら
isset()で値がセットされているか調べ、「true」が返された場合のみ処理を実行するように修正する。
<例>
旧)
$xxx = $_REQUEST["xxx"];
↓↓↓
新)
if(isset($_REQUEST['xxx'])){
$xxx = $_REQUEST["xxx"];
}
2.PHP8.1で「Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function get_magic_quotes_gpc() in ... 」のエラーが出たら
get_magic_quotes_gpc() 関数は、すべて削除又はコメントアウトする。
即ち、get_magic_quotes_gpc()関数(エスケープ処理の設定がonかoffか調べる関数)は、PHP7.4ですでに非推奨となり、この関数を呼ぶと、エスケープ処理の設定がどうあれ、常にfalseが返されていた。つまり、この関数は呼ぶ意味がなかった。
PHP8.1でついに廃止され、この関数を呼ぶと致命的エラー(Fatal error)になる。
したがって、この関数の記述はすべて削除又はコメントアウトする。
下記が過去ファイルを保存してくれている。
驚くべきことに時系列で過去ファイルがすべて残っており、
日付を指定して当時のファイルを呼び出せる。
記
Internet Archive「Wayback Machine」; https://web.archive.org/
一【概要】
英語字幕をダウンロード、Google翻訳で和訳後、字幕ファイルに変換、VLC Media Playe(又は「Any DVD」)にその日本語字幕ファイルを追加、DVDを再生する。
※以下の記述はすべてOS ウィンドウズ10で確認。
二【詳細】
1.英語字幕をダウンロード
⇒ https://www.opensubtitles.org
2.ダウンロードした字幕ファイル(拡張子;.srt)をワードファイル(拡張子;.docx)へ変換
字幕ファイル(拡張子;.srt)をメモ帳、秀丸などのテキストエディタで開き、全文を選択&コピーしてワードの新規ページに貼り付け、適当な名前でワードファイル(拡張子;.docx)として保存。
※字幕ファイル(拡張子;.srt)は、①連番➁時間③セリフを構成要素とするシンプルなテキストファイルとも言える。メモ帳、秀丸などのテキストエディタで内容を編集することもできる。
3.上記ワードファイルをGoogle翻訳で日本語へ翻訳
https://translate.google.co.jp/?sl=en&tl=ja&op=docs にドラッグ&ドロップして翻訳、出来上がった翻訳済みワードファイル(拡張子;.docx)をダウンロード。
4.上記翻訳済みワードファイル(拡張子;.docx)をテキストファイル(拡張子;.txt)へ変換
ダウンロードした翻訳済みワードファイル(拡張子;.docx)をワードで開き、テキストファイル(拡張子;.txt)として保存。
5.上記翻訳済みテキストファイル(拡張子;.txt)を字幕ファイル(拡張子;.srt)へ変換
翻訳済みテキストファイル(拡張子;.txt)をメモ帳又は秀丸で開き、文字コードをUTF8へ変更後、ファイル種類無し、拡張子;.srtで保存。これで日本語字幕ファイルの出来上がり。
6.VLC media playerをダウンロード
⇒ https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
7.VLC media playerで字幕の基本設定
(1)VLC media playerを開き、ツール→設定→字幕/OSDで字幕の基本設定画面になる。
(2)「字幕の有効化」にチェックを入れ、「優先する字幕の言語」に「JA」と入力し、デフォルトエンコーディングは「ユニバーサル(UTF-8)」を選択する。
※【追記1】ウィンドウズPCに「Any DVD トライアル版」ソフトがプリインストールされているなら、それを使えばOK。プリインストールされていない場合、ここ(⇒ https://anydvd-hd.softonic.jp/download )からダウンロードすることができる。無料版には各種制限があるが、字幕追加など基本的機能はVLC media playerと同じ。「Any DVD トライアル版」はデフォルトで字幕が有効になっているので、本「7.字幕の基本設定」は不要。VLC media playerはオープンソースのプログラムであり、「Any DVD トライアル版」はVLC media playeのソースコードを改変して進化させた感じ。実際に使ってみると、追加した日本語字幕の表示は、「Any DVD」の方がスムーズである(VLC media playeは、字幕がときどき途切れたり、表示されなかったりする)。なお、「Any DVD」も字幕が途中で表示されなくなることがあるが、その時は下記「8.日本語字幕ファイルを追加」のプロセスを再試行すれば表示されるようになる。
※【追記2】【A】上記「Any DVD トライアル版(⇒ https://anydvd-hd.softonic.jp/download )<ダウンロードファイル;SetupAnyDVD8630.exe>(無料版の試用期間制限;無し)」は、【B】「AnyDVD HD(⇒ https://www.redfox.bz/ja/anydvdhd.html )<ダウンロードファイル;SetupAnyStream_1.7.2.0_64bit.exe>(無料版の試用期間制限;21日間)」とは違う。日本語字幕を追加して視聴するだけなら、上記【A】で十分である。アップグレード版を購入する必要もない。起動するたび有料版へのアップグレードを促すポップアップウィンドウが立ち上がるが、ポップアップウィンドウ右肩の「×」をクリックすれば消える。なお、下記【A】をクリックすると、【B】のロゴのページが出るものの、ページ中のテキストは「ダウンロード AnyDVD HD for PC トライアル版」となっており、ダウンロードされる.exeファイルも間違いなく【A】「Any DVD トライアル版」である。したがって【A】のリンク先からダウンロードしてインストールすれば、試用期間無制限の「Any DVD トライアル版」が手に入る。
8.VLC media player(又は「Any DVD トライアル版」)に上記5.の日本語字幕ファイルを追加
海外製DVD(日本語字幕なし)をVLC media player(又は「Any DVD トライアル版」)で開き、字幕⇒字幕の追加⇒上記5.の日本語字幕ファイルを選択。以上で完了。再生ボタンをクリック。日本語字幕付きでDVDが再生される。
※VLC media player(又は「Any DVD トライアル版」)における字幕の追加・再生は、DVDの改変(リッピング=違法)ではなく、追加した字幕ファイルとDVDの映像・音声ファイルとの同期再生である。
9.その他
(1)NTSC方式かPAL方式か;海外製DVDを購入するときは、DVDがNTSC方式かPAL方式か確認し、NTSC方式のものを購入する。欧州はPAL方式が多い。基本的にPAL方式のDVDは、専用のプレーヤーが必要になる。
(2)リージョンコード;米国製DVDは、NTSC方式だがリージョンコードが1のため(日本はリージョンコード2)、PC外付けドライブで再生できないことがある。その場合はPC外付けドライブのプロパティ画面を開き、地域コードを「米国」に変更する。(地域コードの変更は通常4回までしか行えないので注意。)あまりに安価なPC外付けドライブは、地域コードの変更が不可能なこともある。これに対しPC内蔵マルチドライブは、最初からリージョンフリー(リージョンコード不問、つまり何でもOK)のものもある。PC外付けの「リージョンフリー 光学ドライブ」もある。
(3)PCから転送して観る;PCで再生したDVDは、【A】PCでそのまま観る方法のほか、【B】外付け大画面ディスプレイで観る、【C】プロジェクターに転送して大画面で観る、【D】大画面TVに転送して観る、【E】スマホに転送して観るなど様々な方法で観ることができる。
(4)VGAからHDMIへ;上記【B】【C】【D】において、出力側(PC側)の出力端子がVGA、入力側(外付け大画面ディスプレイ、プロジェクター、大画面TV)の入力端子がHDMIの場合、VGAからHDMIへの変換アダプターが必要になる。注意すべきは、それ(変換アダプター)だけでは出力側(PC)の音声を入力側(外付け大画面ディスプレイ、プロジェクター、大画面TV)へ送ることができないということ。この点に留意し、変換アダプター購入の際、音声もHDMI端子へ送れる特別な仕様のアダプター(VGA入力端子だけでなく、音声入力端子もあるアダプター)を選ぶか、又はVGA端子から出力された映像とは別に、音声をPC側の音声出力端子から入力側(外付け大画面ディスプレイ、プロジェクター、大画面TV)の音声入力端子へ直接送る必要がある。
(5)スマホへ転送;上記【E】DVDをPCで再生し、スマホで観るには、「Chrome リモート デスクトップ」が便利である。使用方法は次の通り。(なお、Chrome リモート デスクトップは、PCとスマホが同一のネットワーク内にあることが前提。PCをスマホのデサリング経由でネットに接続しているのであれば問題なし。)①PC側
<1> https://remotedesktop.google.com/home から「Chrome リモート デスクトップ」をダウンロードしてインストール
<2>インストール後、https://remotedesktop.google.com/support/ にアクセス
<3>左メニュー画面から「リモートアクセス」をクリック
<4>画面中央右寄りの「コードを生成」をクリック
<5>12桁の数字コードが教示される
②androidスマホ側
<1>マーケットプレイスで「Chrome リモート デスクトップ」を検索
<2>ダウウンロードして開く
<3>左メニュー画面から「リモートアクセス」をクリック
<4>「別のパソコンに接続」の画面中央 アクセスコードに上記①12桁の数字コードを入力
③PC側
<1>「共有を許可しますか?」に「はい」をクリック
<2>VLC media playerでDVDを再生
「ストレンジャー・シングス 未知の世界 シーズン4」で使用。
「ストレンジャー・シングス 未知の世界」は、「パラレルワールド(※)」の存在を基調にしたネットフリクスのSFドラマ。80年代のヒット曲が散りばめられ、古き良き時代への郷愁を誘う。世界中で大ヒット。今年、シーズン4が配信された。
下記は、挿入歌の一つであるケイト・ブッシュの『神秘の丘』「Kate Bush - Running Up That Hill 」。使用された場面が、劇的で美しく、曲と絶妙にマッチ。1985年のリリースから37年を経て、今春、全英ヒットチャート1位、全米ヒットチャート8位。
※パラレルワールドとは、別の時空の世界。並行世界、並行宇宙、並行時空とも称される、理論物理学において、存在の可能性が指摘される。
ケイト・ブッシュ『神秘の丘』「Kate Bush - Running Up That Hill 」
cf.Journey - Separate Ways (Worlds Apart) (Bryce Miller/Alloy Tracks Remix - Official Audio)
cf.「ストレンジャー・シングス 未知の世界 シーズン4」予告編①(Stranger Things 4 | Volume12 Trailer | Netflix)
cf.「ストレンジャー・シングス 未知の世界 シーズン4」予告編②(Stranger Things 4 | Volume 2 Trailer | Netflix)